㈠ 日本 正仓院介绍
正仓院,原本是用来保管古代寺院财宝的仓库。位于日本奈良市东大寺内。建於八世纪中期的奈良时代,全部为木质建筑。由于其独特的校仓建筑,才完好地保存了古代宝物长达一千多年。现在由日本政府(内阁府宫内厅)管理。
正仓院收藏有建立东大寺的圣武天皇和他的光明皇后使用过的服饰、家具、乐器、玩具、兵器等各式各样的宝物,总数约达9000件之多。其中也包括从唐代中国、新罗等地运来的各种精品,甚至还有从波斯而来的文物,例如由萨珊王朝波斯制造的漆胡瓶,白瑠璃碗等等。所以正仓院被称为丝绸之路的终点。
正仓院也是联合国教科文组织1998年登录的世界文化遗产“古奈良的历史遗迹”的一部分。每年秋天,奈良国立博物馆都举行正仓院展,向世人展示部分古代宝物。
去维基网络或者互动网络里看看,有介绍的。
日文版;
正仓院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の东大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大规模な校仓造(あぜくらづくり)仓库で、圣武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平时代を中心とした多数の美术工芸品を収蔵していた施设。「古都奈良の文化财」の「东大寺」の一部としてユネスコの世界遗产(文化遗产)に登录されている。
元は东大寺の仓库であったが、明治以降、国の管理下におかれ、内务省、农商务省と所管省庁は変迁し、1884年宫内省所管となった。第二次大戦后は宫内府を経て、现在は宫内庁の正仓院宝库及び正仓院宝物を管理する施设等机関である正仓院事务所が管理している。
正仓院の宝物には日本制品、中国(唐)や西域、远くは ペルシャなどからの输入品を含めた絵画・书迹・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、古代の美术工芸の粋を集めた作品が多く残るほか、奈良时代の日本を知るうえで贵重な史料である正仓院文书(もんじょ)、东大寺大仏开眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵され、文化财の一大宝库である。シルクロードの东の终点ともいわれる。
懂日文的话,去日文的维基找的话,资料非常的详细。
㈡ 日本东京有哪些高中学校,要校名应该是 私立的
1.八王子高中
学校地址:日本/东京都/池袋
住宿情况:无寝室
学校性质:男女共校
高一开始实施职业学习,进行职业调查、职业采访,并进行发表。高三年级开始自由选择讲座,大约有40个讲座可供选择。有立教大学的老师开展的学习专讲。开展多项校外学习,由学生自主选择。